診療内容 岩手医科大学 歯科補綴学講座 有床義歯補綴学分野

診療内容

2011-09-06

 当講座では入れ歯を中心とした歯科補綴学の研究、教育、診療を行っています。以下の診療内容を中心に、岩手医科大学 歯科医療センター2階にあります補綴科第1診療室にて治療を行っております。

1.入れ歯(義歯)

 当講座は入れ歯を中心とした治療を多く行っております。入れ歯には色々な種類があります。詳しくは入れ歯特集のページをご覧ください。入れ歯のことについてよく質問される内容についてご説明しています。

LinkIcon入れ歯の質問集

 保険が適応される義歯だけではなく、保険外の金属が多い入れ歯や磁石を応用した入れ歯等の製作も行っております。

2.クラウン、ブリッジ

 クラウン、ブリッジとは一般的には差し歯のことを指します。一本だけの歯にかぶせるものをクラウン、歯を喪失した隣の歯を削って橋渡ししたものをブリッジと呼びます。入れ歯を入れる前にこういった差し歯を製作する場合が多く、頻繁に行う治療の一つです。

3.金属やプラスチックの詰め物

 クラウンやブリッジの治療には歯の外側を多く削ることになります。それほど虫歯が多くなく一部削って金属やプラスチックで治療することもあります。最近はプラスチックで治療する頻度が多くなり、金属色を気にしなくてもよくなってきました。

4.インプラントを用いた入れ歯、インプラントを用いた差し歯、ブリッジ

 インプラントは歯が無くなった部分の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、それを土台として入れ歯や差し歯、ブリッジ等を行う治療です。歯が無いところに歯ができるわけです。例えば歯が一本抜歯になったときに、普通は義歯か両隣の歯を削ってかぶせるブリッジという治療を一般的に行いますが、インプラントならば両隣の歯を削ったりせずに、また義歯をいれずに治療することができます。現在総入れ歯を使っている方でも、インプラントを複数埋入することによってインプラントに固定された動かない入れ歯を作ることもできます。
 非常に良いことばかりのように思えますがインプラントには色々と条件があります。条件としては
・高価である。
・外科処置が必要、顎の骨量が必要
・毎日のお手入れが必要
・喫煙者、糖尿病などを罹患されている方には不向き
といったことがあげられます。詳しく知りたい方は岩手医科大学にご来院ください。

2009年7月1日より岩手医科大学に口腔インプラント科が新設され、専属のスタッフが配置されました。今後は口腔インプラント科と協力してインプラント治療を行っていくことになります。

5.摂食・嚥下リハビリテーション(口腔リハビリ)

 最近うまく飲み込めない、むせる、といった場合、摂食・嚥下障害の可能性があります。脳梗塞などを罹患された後などに多くみられます。食べたものが食道ではなく気管に入ってしまうと健全な人ならむせますが、飲むこむために必要な筋肉が弱ってしまったりして摂食・嚥下障害が悪くなるとむせずにそのまま気管に入ってしまい肺炎になることもあります。気管に入ってしまうことを誤嚥といい、誤嚥による肺炎を誤嚥性肺炎と呼びます。当科では、摂食・嚥下障害に対してもアプローチを行っております。内視鏡による診断や、リハビリテーション、誤嚥しないような食事方法の指導を行います。
 H19年4月より口腔リハビリ外来が設置され、当科にて摂食・嚥下障害に対する治療を行うことができるようになりました。

ページトップへ