義歯の調整 岩手医科大学 歯科補綴学講座 有床義歯補綴学分野

義歯って調整必要なの?

2011-02-10

 義歯は口の中に入れたらそれで終わりではありません。必ず調整が必要です。それは、
①印象は硬化時の一瞬の記録でしかない。
②印象自体が完璧にとれたわけではない。
③重合時に必ず変形する。
④重合時の変形に合わせて咬合も変化する。
⑤製作している間にも微妙に顎堤は変化する。
等いろいろな理由によります。無調整で義歯を入れることはできないということです。いくら完成までの過程が優れていても調整がうまくできなければ患者さんの評価は上がらないでしょう。調整能力は義歯を扱う上で必須のスキルです。

まず何をすればよい?

 新しい義歯を試してみたくなりますが、いきなり口の中に入れてはいけません。完成した義歯をみてみましょう。印象がとれすぎている、長く伸びてしまったところはないでしょうか。そういうところはあらかじめ少し削っておきましょう。また、指で粘膜面をなぞってみましょう。とがっているところはないでしょうか。口蓋雛壁部や印象時の細かい気泡などにより粘膜面にとがったところができます。こういったところをあらかじめ丸めておくことが大事です。

口の中に入れてみて

 口の中に入れてみてまず義歯床縁の長さをみて長ければ削ります。床縁が長いかどうかを判断するのは経験が必要かもしれません。部分床義歯の場合、レストがレストシートに適合するところまで入らなければ浮いているということになります。どこか顎堤が引っかかっているか、レスト自体の位置がずれてしまっているか、色々な原因が考えられます。

ある程度定位置に入ったら

 ある程度定位置に収まったら次は内面の適合診査をします。レジンの重合収縮によりあたりが不均等になっていますので、強く当たっているところを削ってあたりを均等にします。

 上顎全部床義歯の場合、上顎結節外側が強く当たって口蓋と義歯が浮いている場合が多く認められます。
 下顎全部床義歯の場合、顎堤頂から少しずれた中腹あたりが当たっている場合が多く認められます。
 まずこういったところを削らないと義歯はぴったり入ったとはいいません。

 内面の診査には、フィットチェッカーなどのシリコン系の適合診査材やPIP、デンスポットなどのペースト系の適合診査材を使用します。
 まず、シリコン系を使用して全体の浮き上がりぐあいを診査します。デンスポットなどをいきなり使用した場合、あたりはわかりますが全体の浮き上がり量はわかりません。あまりにも浮いていれば残念ながらリライン、再製になってしまうかもしれません。調整すれば大丈夫な程度の浮き上がり量であることをまず第一に確認します。
 その次からはペースト系を使用します。シリコン系は毎回練和、硬化時間が必要なのでチェアータイムがかかります。その点ペースト系は塗るだけなので時間はかかりません。そこで浮き上がりを頭の中でイメージしながらあたっているところを削っていきます。

フィットチェッカー

下顎の義歯セット時のフィットチェッカーです。下顎は形態のせいか私が下手だからか、作る度にあたり方が違います。上顎は結構一定です。フィットチェッカーによる診査は、入れるタイミングや量などによって簡単に変化するのでおかしいと思ったら練和をかなり速く、入れる量をできるだけ少なくしてもう一度やってみる方がいいです。



デンスポット

上顎のデンスポットです。これは何回は調整した後のものです。最初はこのように口蓋がぴたっとついておらず少し浮いています。重合時の変形をとってあげることによってこのような口蓋の接触が得られます。


粘膜が終わったら終わり・・・ではない

 粘膜面が終わったら、次は咬合調整する必要があります。これもレジンの重合収縮により咬合がろう義歯の時と変化しているために必要です。また粘膜面を調整した際に義歯の位置自体が少し変化するため咬合調整が必要です。
 咬合調整をどこで終了とするかは、症例によっても異なるでしょうからなんともいえませんが、中心咬合位でしっかりと当たり、偏心位でもそれほど干渉がない程度には調整したいものです。

最後に

 患者さんに義歯の指導をしましょう。使用説明なくして道具を使用することはできません。痛みが出やすいことや、異物感、発音等々説明が必要です。こういったことをしっかり説明しておかないと後々トラブルにならないとも限りませんので、しっかり説明してください。

ページトップへ