義歯の大きさ 岩手医科大学 歯科補綴学講座 有床義歯補綴学分野

義歯の大きさってどれぐらい?

2011-02-10


 義歯、特に下顎の全部床義歯の大きさについてきかれることがよくあります。義歯は粘膜を相手にしているので、普段硬組織ばかり治療している方にとってはあいまいでわかりにくいようです(あくまで私の主観です)。しかし、本を見ればだいたいの大きさについて必ず載っていると思います。その基本をしっかり押さえればあまり大きな違いは出てこないと思います。

①後縁
 レトロモラーパッドを覆う。レトロモラーパッドの1/3は覆った方がいいと思います。レトロモラーパッドは柔らかい組織ですので床縁をおいても痛くなりません。レトロモラーパッドを覆わない場合、義歯が沈み込んだときに義歯後縁と
うすい粘膜が接触することになり痛みを訴える場合があります。こうなった場合、結局義歯を増床するはめになりますので、最初からレトロモラーパッドを被覆した方がよいかと思います。

②頬側
 頬棚は覆いましょう。頬棚については頬棚の重要性についてをごらんください。

義歯の大きさ

頬棚を覆い、外斜線ぐらいまでは床縁をもってくるようにした方がいいと思います。外斜線は下顎骨の縁の部分で、実際触ってみると硬く隆起しています。



③前歯部
 まあだいたいみたままとればいいんですが、オトガイ筋の付着部は義歯の内面に含めましょう。

④舌側
 深さは顎舌骨筋線は越えましょう。後顎舌骨筋窩をわざわざ延長する必要はありません。気持ち悪くなる方もいらっしゃいます。

義歯の大きさ2

顎舌骨筋線は越えて義歯の床縁を設定します。後顎舌骨筋窩は無理に後方に延長する必要はありません。そのまま前歯部に移行します。



⑤舌側前方部
 まあ安静時の口腔底と同じぐらいの深さで、舌小帯はさけるぐらいでいいと思います。わざわざ舌下腺を押すために深くしたりする必要はないと思います。

 基本的に守るのはこれがぐらいです。基本事項はそれほど多いものではありません。いえることは、紐状のような小さい義歯は咬合圧も負担できないし、維持安定も悪いでしょう。しかし大きすぎる義歯は、口の中に入れておくことが難しいこともある、ということです。大きすぎる義歯は患者さんが使用できません。ある一定の原則を守ってその範囲内でいいのです。

実際に外形線を書いてみる

 実際に下顎無歯顎の研究用模型に外形線を記載してみます。この研究用模型は単純に通常使用している網トレーとアルジネート印象材で採得したものです。

①後縁を決める
 なぜかは説明しませんが後縁、つまりレトロモラーパッドから記載した方がうまくかける場合が多いです。

義歯の大きさ3

まずレトロモラーパッドの半分から1/3ぐらいに後縁を決めて頬側方向へ外形線を記入していきます。研究用模型でも外斜線はわかることが多いです。指で触ると少し隆起しています。外斜線に沿うように外形線を記入します。これを左右で行います。



義歯の大きさ4

舌側は後縁として決定したレトロモラーパッドからだいたい真っ直ぐ気味に下降させて顎舌骨筋線を超えます。超えてだいたい口腔底ぐらいの深さになったらあとは真横に書いていきます。



義歯の大きさ5

左右後縁から頬側、舌側と書いてきて正中で連結すればできあがります。舌側は舌小帯があるので避けます。ここで注意しなければならないのはこの外形線を記入するためには、説明にでた解剖学的ランドマークがすべて研究用模型に含まれる必要があるということです。研究用模型がしっかりとれていなければ適切な義歯の外形もかけません。







ページトップへ