フラビーガムの問題点 岩手医科大学 歯科補綴学講座 有床義歯補綴学分野

フラビーガムって何が問題?どうすればよい?

2011-02-10

フラビーガムってなんでできるの? 

 前歯部は上顎をまず喪失し、下顎の前歯部は最後まで残存しているのが一般的な欠損のケースということになると思います。よくあるのが上顎が全部床義歯、下顎は両側遊離端の部分床義歯というケースです。この状態で義歯を長く使用し臼歯が咬耗すると下顎前歯が上顎の前歯部と強く接触するようになります。強く接触したまま放置しているとだんだん上顎前歯部の顎堤がこんにゃく状になりフラビーガムと呼ばれる状態になると考えられています。

フラビーガムって何が問題なの?

 フラビーガムの特徴として印象をとることが難しいということがまずあげられるでしょう。フラビーガムは軟らかいのですぐ変形してしまいます。当然アルジネートの圧で簡単に変形します。こういった場合、印象圧をコントロールできる個人トレーの使用が必要です。フラビーガムの部分をよくリリーフした個人トレーと流れのよい印象材であればある程度変形をおさえることができます。もし、個人トレーを用いずに流れの悪いアルジネートで印象した作業模型で製作したら、基礎床とフラビーガムが強く接触するため咬合床が動揺し咬合採得にミスが生じるかもしれませんし、完成した義歯も動揺するかもしれません。
 フラビーガムの特徴として義歯の動揺が起こりやすくなることもあります。

フラビーガム1

今フラビーガムをしっかりリリーフせず製作した、または印象時に圧をかけ過ぎてフラビーガムが変形した印象をとってしまった義歯を入れようとしています。



フラビーガム2

入れるとフラビーガムが押しつぶされて反発します。



フラビーガム3

反発するとフラビー以外の部分が浮いて動揺します。この時、義歯を左右に揺らすとふにゃふにゃした感じがします。こういう状態で咬合採得、試適して正しいと判断できるでしょうか。完成義歯でこの状態なら当然うまくいかないでしょう。



フラビーガム4

リリーフして入れた場合、しっかり口蓋も接触します。義歯を左右に揺らしたときもふにゃふにゃした感じはしません。



 また、フラビーガムに接触すると強い痛みを訴える方がいらっしゃいます。リリーフしていない場合はもちろんですが、リリーフしたとしても側方滑走時に義歯が動けばフラビーガムに接触し痛みが生じることがあります。咬合調整をそこで行えばよいのですが、フラビーガムが痛いので内面を削ればいいと内面ばかり削れば義歯は緩くなります。緩くなれば動きやすくなりまたフラビーガムにあたるという繰り返しになってしまいます。

じゃあフラビーガムの時にはどうすればいいの?

・印象採得

 まず印象採得はできるだけ圧をかけないように配慮するべきです。既製トレーにアルジネートでは、アルジネートを硬めに練和しないとうまく印象域全体を印象できません。それではフラビーガムは大きく変形してしまいます。
個人トレーにシリコン印象材がベストですが、ない場合はかなり軟らかいアルジネート印象材との組み合わせが必要でしょう。当然個人トレーのフラビーガム部はあらかじめリリーフが必要です。個人トレーのフラビー部に溢出孔をつけてもいいでしょう。
 とった印象に石膏を注いだらさらにその部分をリリーフしましょう。個人トレーでも完全には変形を防止できていないと思われますので、鉛箔を0.25mm またはそれ以上の厚みでリリーフするぐらいがいいかと思います。釣具屋に行くと板おもりが売っていると思います。板おもりは厚みが規定されていますので 0.25mmの板おもりを買って模型にアロンアルファで接着します。X線フィルムの鉛箔は薄すぎてリリーフには向きません。

・咬合採得、排列、試適

 咬合採得にも注意が必要です。咬合採得でワックスの軟化が甘かったりすると、リリーフしていても咬合床が動いてフラビーガムにあたり咬合床が動揺して正確な顎位を採得することが困難になります。軽く咬んでもしっかり咬合が印記されるぐらい咬合床のワックスを軟化しないとだめです。また下顎前歯部の蝋堤はカットしておき、咬合採得時に上顎前歯部に圧が加わらないようにしないとフラビーガム部に圧が加わり咬合床が動きます。


排列で前歯部を中心位で咬合させてはいけません。前歯部にはかならずオーバージェットを付与してください。前歯部で咬合させれば突き上げが起こり、フラビーガムが痛いのが治らないかもしれません。ただし、偏心位では臼歯部と一緒にガイドさせてください。ここでオーバージェット量をかなり小さく設定したりすると臼歯部の調整をしたりして咬合高径が少し下がったり、粘膜に義歯が沈下したりすると前歯部が咬合することになり、予後が悪くなる可能性があります。一番重要なのは技工士さんに任せっきりにせず、相談するなり指示するなりすることが重要です。
 試適は必ず行った方が良いでしょう。咬合採得時のミスを修正できます。咬合採得が難しいわけですから、そのまま完成せず必ずチェックしましょう。

・完成後

 完成して調整を行っている際も色々注意が必要です。まず初めてお口の中に入れたら上顎義歯を左右に動揺させてみてください。このときふにゃふにゃしたような感じがあればフラビーガムが当たっています。リリーフが足りなかったということです。まず適合診査材でしっかりフラビーとの接触を削除しましょう。
 咬合調整が甘いと義歯の動揺、痛みが止まらないことになるかもしれません。咬合調整をしっかり行いましょう。特に偏心咬合時の調整が重要です。また、フラビーガムが大きく、かなりの領域をリリーフしている場合、義歯がただでさえ少し緩くなっています。上顎前歯部が少し外れかけていると考えてください。そうした場合、咬合しようと閉口した場合、小臼歯から当たって最後に大臼歯が当たる感じになります。咬合紙でみても、咬合紙は最後に咬んだ時の咬合状態を印記しているだけで早期接触部位はわかりませんので小臼歯も大臼歯も均等に当たっているように見えますが、実際は小臼歯が強く当たっている場合が多く存在します。その時咬合紙だけみて大臼歯を削合したら・・・終わりです。ますます入れ歯が使えないものになります。ここがいくらリマウントして咬合器でしっかり調整してもうまくいかないことがあるポイントです。
 痛みが出やすいわけですから、セットしたらできるだけ短い間隔で何回も来院してもらいましょう。セット後1週間もあけたらこの義歯つかえないと諦められるだけです。

 義歯で基本的に調整するのは粘膜面と咬合です。粘膜面だけ調整してもだめです。特にフラビーガムの時は義歯の動きをイメージしながらの咬合調整などが必要になります。これがフラビーガムが難症例と言われる所でしょう。



ページトップへ