PIPとフィットチェッカー 岩手医科大学 歯科補綴学講座 有床義歯補綴学分野

PIPとフィットチェッカーの違いについて

2011-02-10

 義歯内面の適合をみるものとして代表的なものとして

①フィットチェッカーなどに代表されるシリコン系の適合診査材
②PIP、デンスポットに代表されるペーストタイプの適合診査材

の2つがあがると思います。
この2つの違いをよく理解すればチェアータイムの節約につながります。

2つの違いって何なの?

 この2つで決定的に違うところは、シリコン系の適合診査材ではその厚みからどれだけ義歯と粘膜間に隙間があるかを判別できますが、ペーストタイプでは厚みがないため、義歯と粘膜間の隙間を定量的にみることができない、というところです。

フィットチェッカー

フィットチェッカーでは、当たっているところもわかりますし、浮いているところもわかります。浮いているところはどれぐらい浮いているのかも定量的に理解できます。




dentspot1.jpg

PIPやデンスポットでは当たっているところと当たっていないところはわかりますが、当たっていないところがどれぐらい浮いているのかはわかりません。



 つまり、どれぐらい緩いか、浮いているか診査したい場合、つまりリラインしようかな、と思ったときや、できあがった義歯がどれぐらいの精度でできあがってきたか知りたい時などはシリコン系の適合診査材で診査しないとわかりません。

じゃあ全部フィットチェッカーでよくない?

 シリコン系の適合診査材にも弱点があります。
①練和して硬化するため、硬化した際の一瞬の記録である。
②量やタイミングを間違えると、適合診査材のせいで浮いてしまう。

②が特にシビアで、量が多かったり口腔内に挿入するタイミングが遅いと適合診査材の厚みが本当の適合状態よりも厚くでます。それを信用すると痛い目をみるかもしれません。
 そういった場合、診査したい部位を限定して最低限の量で診査することをおすすめします。その結果と全体をやってみたときの結果を頭の中で総合して、最終的な適合状態を判断します。フラビーガムなどただでさえ変形しやすいものと義歯との距離をみたい場合などは量やタイミングにシビアになるべきです。

PIPはどこがいいの?

 PIPやデンスポットなどの適合診査材は以下の点で優れています。
①細かい当たりがわかる。
②厚みがでない。
③硬化しないので、一回の診査にかかる時間がシリコン系より短い。
④硬化しないので、義歯を動揺させてみたりした際のあたりがわかる。

ペースト系は一回の診査にかかる時間が短く、また義歯を動揺させたときの当たりがわかるので便利です。

実際にはどう使い分ければよいの?

 義歯をセットする際、まず大まかな適合を知りたいとおもうはずです。重合に失敗していないだろうか?適合が悪くないだろうか?ということを診査したければ定量的なシリコン系の適合診査材をまず用いるべきです。
 だいたいの適合を把握し少し調整したら、次からはペーストタイプの出番です。義歯をわざと動かしたりしてあたりをみていきます。ペーストタイプの方がチェアータイムが短くてすみます。
 シリコン系の適合診査材で適合が悪い場合、残念ながら新製義歯にリライン等の処置が必要になるかもしれません(めったには起こりませんが・・・)。ただ、ペースト系で最初から診査していてはわからなかった、またはチェアータイムを無駄に消耗したかもしれないわけですから効率がよかったとポジティブに考えるしかないでしょう。

ページトップへ