摂食・嚥下障害は何が問題 岩手医科大学附属歯科医療センター口腔リハビリ外来

摂食・嚥下障害は何が問題ですか?

2011-09-06

摂食・嚥下障害による代表的な問題は

① ご飯がうまく食べられないことによる栄養状態の低下(低栄養)
② 気道に食べ物が入ってしまい肺炎になってしまう(誤嚥性肺炎)、窒息する
③ ご飯が食べられないことによる食べる楽しみの喪失

の3つです。
誤嚥性肺炎について

 誤嚥とは、本来ならば食道に入るはずの食べ物、飲み物、唾が気管や肺に入ってしまうことを指します。誤嚥性肺炎は誤嚥することにより起こる肺炎です。肺炎は現在死因の第4位となっており、その何割かが誤嚥性肺炎によるものと考えられています。

誤嚥1

通常の食物の流れを示します。食事を口に入れよく噛むことで唾液と混ざり合い飲み込むのに適した食塊が形成されます。食塊は舌によって後方へ運搬され、咽頭を通り食道から胃へと送られます。食道の前方には喉頭があり、喉頭から気管、肺へとつながっています。通常、飲み込んだ瞬間には、喉頭に食塊が入らないように喉頭蓋が喉頭を封鎖します。



誤嚥2

摂食・嚥下障害を有する場合には、この運動がうまくいかず、誤嚥を生じるわけです。誤嚥しても、通常は、ムセや咳によってすぐに気管の外に排出されますが、重度の摂食・嚥下障害では、反射の低下によってムセがない場合もあるので注意が必要です。



誤嚥3

誤嚥してもすぐ誤嚥性肺炎になるわけではありません。誤嚥性肺炎の原因は、唾液や食物の誤嚥によって、口腔内細菌を肺の中に誤嚥することと考えられています。お口の清掃状態が悪い状態で、食事を食べて誤嚥すると、細菌が大量に肺に入ることになり肺炎のリスクが高くなります。また、お口の清掃状態が悪いと、唾液中の口腔内細菌が増えることによって、自分の唾液が誤嚥性肺炎の原因にもなりえます。口の中をしっかり清掃することを口腔ケアと言いますが、口腔ケアによっていつもきれいなお口の状態であれば、誤嚥性肺炎のリスクを低下させることができます。しかし、病院に入院している、在宅で寝たきりなどの患者さんの口の中の環境は、劣悪な場合が多いのが現状です。



口腔の汚れ

痰が粘調でどろどろしていたり、もっとひどくなれば痰が乾燥して層になり悪臭の原因になっている場合が入院患者さんの多くに認められます。




低栄養や脱水について

 食べる度に食事を誤嚥しむせる状態が続けば、食べる量自体少なくなってくるでしょうし、胃に行くはずの食べ物の量も減るわけですから栄養もとれなくなり体重が減少したり水分が足らなくなることになります。短期間の急激な、または長期間の継続的な体重減少は摂食・嚥下障害の方によくみられる状態です。

食べる楽しみの低下について

 食事は、人間の基本的な営みの一つであり、また人としての尊厳を保つための重要な営みでもあります。障害の重症度にもよりますが、障害によって低下した機能を上げることはできなくても、機能のレベルにマッチした食事を提供することで、常に、確実に、安全に、楽しく食事をすることができるようになります。

ページトップへ